50代からのエアロビクス

姿勢を直し腰痛を根本改善

ミトコンドリアはエイリアン

少し前にメディアでDNAとかミトコンドリアなどの言葉がよく流れました。今日は

ミトコンドリアについて分かり易く説明したいと思います。

 

ミトコンドリアと小学生が聞くと何だか食べ物を連想するのではないでしょうか?

メディアでも報じられていましたが、DNAが検出出来ないのでミトコンドリアから探るしか?まずDNAですね~簡単に言うとDNAとは人体の設計図60兆あると言われている細胞のひとつひとつに核(かく)というお団子のようなものが存在していて、その中にDNAは大切に保管されています。

 

皆さんも必ずご両親から50%ずつ受け継いでいます。性格の遺伝は賛否両論ありますが、肉体的なもの、身長とか顔つき等は全てDNAが決めたことと言えるのです。

 

様々な病原菌やウイルスはこの細胞の中の核に保管されているDNAを脅かそうとしています。細胞をイメージしてみて下さい、ブニブニしたキューブ状のゼリーでも

(笑)

ちなみに60兆もある細胞ひとつひとつは連動と言うか連携を取っていて、例えばコロナウイルスが侵入してきたらまずマクロファージや顆粒球などのリンパ球が細胞の外側でウイルスとの攻防戦となる訳です。

これを抗原抗体反応と言います。ワクチンを打って体内にB抗体がカラダの隅々に存在するのが、抗体が出来るといいます。もし免疫防衛隊が負けて細胞内にウイルスが侵入してしまい、核の中のDNAを乗っ取ることに成功してしまったら?

コロナウイルスは次に隣の細胞を侵略・・・現在ユーラシア大陸で起こっているように・・・細胞はそこで自分で死ぬ、自死と言われるアポトーシスという機能が備わっていて、侵略された細胞を自分で壊すということをして人体を正常に保とうとします。

ガン細胞のように長年かけて10憶20億とガン細胞が増殖してしまうこともあるので、今現在出来ることは最大限にと言う事になります。

 

凄いですよね~60兆ある細胞の内、1日4000億個はこのアポトーシスで入れ替わる、生まれ変わっているようです!お顔の細胞も1カ月くらいで生まれ変わっているということです。このアポトーシスが緩やかなのが脳の神経細胞心臓の筋肉のようです。

心臓の筋肉、信金ではなく心筋です(笑)ではそろそろミトコンドリアの話に~

 

ミトコンドリアとは簡単に言いますと細胞ひとつひとつの中にウジャウジャとそんざいしている発電機のようなものです。このミトコンのお蔭でわれわれは肉体を動かせる、動かしています現在も。

このミトコンドリアは様々な動物植物もです、存在しています。植物で例えるといわゆる光合成です。植物は水や太陽の光で光合成を行い酸素を外に放出しています。森林に行くと何だか気持ちいい~のは植物が酸素を放出しているので気持ちがよいのかと。

植物は太陽光発電をしている、エスディージィーズでね(笑)

 

生物の授業でゾウリムシを顕微鏡で観たことがある方もいるかと~そこら辺の沼?水溜まりにはウジャウジャいて、このゾウさんにもミトコンドリアが存在していて光合成でエネルギーを作り出して生きています。

 

われわれは光合成は出来ないので(笑)われわれのミトコンは糖質脂質タンパク質をエネルギーにしてミトコンドリアピカチュウのように発電させています。

このエネルギーを専門的ですがATPエネルギーと言います、覚えなくていいです~

 

これがいわゆる有酸素エネルギーなのです。細胞は先ほどキューブ状をイメージしてと言いましたが、例えば脳の神経細胞アメーバ状だったり、筋肉の細胞は少し細長い形とちゃんと定在適所の形をしているようです~腕の辺りがこの少し平べったいキューブ状のよう(笑)

 

そう有酸素エネルギーがあれば無酸素エネルギーもあります。ヒトの初動作は殆どがこのアネロビック運動のエネルギーで賄われています。直ぐにこのアネロビックは枯渇してしまうので段階を経て有酸素に、エアロビックに変わるようになっています。

 

ちなみによくあるデータを紹介します~100m競走の86.2%がこの無酸素エネルギーがエネルギーとしています。40キロに及ぶフルマラソンになると100%近くが有酸素エネルギーで動いています。故にわれわれホモ・サピエンスは東アフリカから全世界へ移動出来て現在に至っています。

 

糖質、脂質、タンパク質はカラダを動かすエネルギー源です、植物は太陽ですね。

 

ミトコンドリアを発電させるには糖質です、タンパク質はあまり使われないのが現状です。例えば糖質が体内に少なくもしくは枯渇したとすると、体タンパクを分解して糖質の代わりにしようとする機能が備わっています。しかし体タンパクが減るということはあまりよろしくないことなので、あまり極端な糖質制限が不健康なのは火を見るよりも明らかということになります。

 

脳の神経細胞は糖質しかエネルギーに出来ない?現在の説ですが、朝食を抜くと頭がボーっとしてしまうのは脳のミトコンドリアが上手く働いていないということになります。心臓の筋肉は四六時中動いているのでミトコンドリアの数はハンパナイらしいです。

 

お題でミトコンドリアはエイリアンと言いましたのは、人類は何十億年も前には水中で生活していました。植物が長年かけて酸素を出して現在の様な環境に変わると両生類のような形で陸にあがり、酸素を体内にそして糖質や脂質にタンパク質を食べてミトコンドリアを発電させて現在に至っています。

 

更に前の原始的な海でアメーバ状の生き物がどの様にしてこのミトコンドリアを取り込んだか?エイリアンだと思いませんか?

ミトコンドリアはDNAとは違う、遺伝子の一部が違い、生体膜にコレステロールを含まないピカチュウなのです(笑)絶対エイリアンかと!?

 

60兆あるひとつひとつの細胞はコレステロールの膜で守られている?隔てられています。コレステロールは悪者扱いされている昨今ですが、特に悪玉扱いされているLDLはこの細胞の膜を形成するのに大変役立っています。他に性ホルモン胆汁酸の原料だったりストレスに対抗するコルチゾールの原料だったりと大変重要な役割があります。メディアで少し小太り?の方が長生きする、といわれているのはあながちウソではないかと思います。

 

エアロビック運動いわゆる持続的な運動を習慣とすると人体は、一般人に比べて細胞内への酸素供給能の向上やこのミトコンドリア代謝が向上すると言われています。

 

そうなると食べたグリコーゲン、糖質ですね~この糖質を使うスピードがゆっくり、省エネです~そして脂質、血液中の中性脂肪や皮下脂肪もです(笑)積極的に使えるようになると言われています。

 

あのマラソンランナーのキプチョゲ選手、いずれ2時間を切る勢いですが彼は糖質、グリコーゲンより脂質、脂肪をエネルギーにして走ることに長けているというこよになります。当然ミトコンドリアの数も一般人よりでしょう。

皆さんもエアロビック運動でピカチュウしてミトコンを増やしましょう~(笑)

足の指は 踏ん張る? or 踏ん張らない?

今日は足の指の使い方についてお聞きいただけたらと思います。

昨日テレビの映画でルーシーというスカーレット・ヨハンソン主演の映画がありました。

ルーシーは320万年前に二本足で歩き始めたアファール猿人とされていて、エチオピアで保存の状態が良く発見され、ルーシーと名前がつけられたそうです。そう映画のルーシーはここからつけられたのかと思われます(笑)

 

足の指は地面に接している大切な部位なのですが、あまり確かな情報が無いのが現状なのです。美容や運動やシューズメーカー、リハビリ関連や整形など各方面で情報があるのですが、横のつながりが無く何を信じてよいのか?困りますよね~

 

忙しければ自分の足は爪を切る時ぐらいで、足の裏を観察したり指を日頃どの様に?使っているのか?なんて有体に言ってどうでもいい~ですよね。

指を踏ん張ろうが踏ん張るまいが?仕事をリタイアしてから考えれば!?

それでは遅いので心の何処かに?脳神経細胞の何処かに(笑)留めていただければと思います。

 

結論から言いますと日頃普通に歩いたり通勤したりと生活する上では、足の指を踏ん張る必要はありません。踏ん張りグセというのがありまして、幼少期にスポーツなど激しく動くと必ず足指は踏ん張りカラダを安定させようとしますよね~

 

私はエアロビクス・ダンス的な動きを仕事でしているのでよく指がつる!?足裏の足底筋膜を使うのでカーフ、ふくらはぎの筋群と共に負担がかかっています。

指を踏ん張るクセはなかなか抜けない、直せないのが現実なのです。

 

加齢などの原因で高齢者がスリ足で歩く状況を想像しみていただけますか。スリ足は脚を持ち上げる股関節屈筋群の衰えが原因なのですが、転ばないようにするために足の指を踏ん張りながら歩く、これは致し方ないのです転倒したら大変なので。

 

足指を踏ん張る踏ん張り過ぎると膝関節自体に負担がかかります。変形性質関節症の原因のひとつでもあります。膝が痛いと歩かない歩けない・・・高齢者の巻き爪、聞いたことありませんか?指を踏ん張るので爪が内側

に曲がってしまい痛い・・・爪が自分で切れない・・・

踏ん張って歩くことは悪循環なのです・・・

 

若年でも巻き爪はありますがテレビでやっている浮指!?足の指を使えてないから?というのは疑う余地とても大です。足の指が地面に付くのと?踏ん張るとでは天と地の差があります。踏ん張るためにその様な形状のシューズを購入する必要はありません。

 

原因は立ち姿勢が真っ直ぐ、ストレート、背骨の生理的湾曲が少なくいわゆる真っ直ぐ姿勢。この姿勢は語ると長くなるので(笑)言葉のまま認識されて下さいませ~

姿勢がストレート(最近はストレートネックという症状も、これと一緒でストレートは

よろしくありません)だと足指が地面から離れ気味になるという訳です。

だからと足を踏ん張るクセをつけてしまうと本末転倒です、浮指対策はまずは姿勢からです。

 

私たちホモ・サピエンスは二足歩行となり前脚は!?解放されて自由に各大陸に移動出来るようになりました。二本の脚、足はカカトの骨が異様に発達して巨大に、そしてもうひとつ巨大な親指です。

衝撃を吸収するためにカカトの骨が大きく、カカトから歩いて最後に親指で蹴る、もうひとつ重要な機能が発達しました、それは足裏のアーチ、土踏まずです。

 

ルーシーの足裏はまだここまで発達、進化していなかったかと思います(笑)

 

足指はあくまで日頃の歩行などのバランスを保ったり、使う時は?バスケットボール一度は体育の授業でやりましたよね~あのボールを持った時に行うピボットターン、軸足で動くあのピボットです(笑)

 

詳しく説明しますとターンをする際は多少は中指から小指も踏ん張りますが、基本は

拇指球(親指の付け根部位)を意識してターン、ステップするとスムースにカラダが動けますよ~動きが激しいボクシングなどは最たるものです、いい選手は拇指球部位に穴が開くようです。

ダンスをされている方は拇指球ターンを是非!お試しを~

 

足指の踏ん張りグセは身に付いたものなので修正はなかなか困難です、ではケアをしましょう~です。一日の終わりに足裏から手の指をグッグ~と差し込み、グリグリと指を解放させてあげて下さい。痛いですご覚悟を!?私もストレッチ最後に行うルーティーンです。

レッスン後直ぐに行うと私は指がつる~です(笑)このような時は足底筋膜、土踏まずのストレッチをしてからです~

 

自身の足裏一度ご覧になってみませんか?左右のバランス、タコの位置?靴のカカトの減り方、左右のバランスと地面に接している唯一の二本足です。左右のバランスやクセは長年かかって上半身へ・・・膝痛、腰痛、肩こり、ストレートネック等、幼少期の捻挫

意外と成人になっても影響が残ってしまいます。

心配でしたらひとつの分野の専門家だけでなく、多くの情報をと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のクセを知ることは将来の自分の健康に繁栄するかと思われます。

 

 

 

 

 

 

アレルギーはカラダを守る反応

また花粉アレルギーの季節がやってきました~スギやヒノキの花粉からカビやダニのアレルギー、食物アレルギーと悩まれている方は多いようです・・・

今日はアレルギーは実は自分の免疫の反応であり、自分のカラダをアレルギー反応が守ってくれている~についてお聞きいただけたらと思います。

 

私も花粉症は長いキャリアでして、実際はアレルギー反応って嫌なものですよね~しばらくはクリネックスにお世話に、就寝中に無意識に目を~せっかくの桜の開花が疎ましくも思われてしまいます・・・・

 

まずアレルギー反応が身を守ってくれているのはセキが代表例でしょうか、花粉や化学物質やホコリなどが気管、気管支に入るとセキをしてカラダの外に吐き出しますよね~

カラダには異物なので吐き出します。1、2回ならただのセキだけどこれが続くとゼンソクというカラダが自己を守る、守ろうとする結果になってしまいます。

 

花粉症の起こり方を見てみますね~スギやヒノキの花粉が目や鼻の粘膜に取りつきます、そうすると人間の免疫反応として花粉であるアレルゲンに対してIgE抗体

免疫グロブリンE抗体というものを作ります。何だかスタミナドリンクみたいな強そうな名前ですよね(笑)簡単に言うとワクチン接種をしてカラダの中にウイルスに対する

IgE抗体を作るために政府は!?推奨している訳です。

 

花粉症にならない、反応しない方はこの花粉に対するIgE抗体を作らないので、鼻水がでたり等のアレルギー反応を起こさないのです。

 

鼻水が出たりする反応は肥満細胞というものにこのIgE抗体が結び付くと肥満細胞が

ヒスタミンロイコトリエンヒスタミンは風邪薬のCMなどで聞いたことがありますよね?このヒスタミンが鼻水グズグズと相成ってしまいます・・・

ちなみに肥満細胞は脂肪とは関係なく丸い形をしているかららしく、嫌なネーミングです(笑)コロナウイルスもメディアでよく丸い細胞にトゲトゲのタンパク質が突き出ている画像が見られますよね~あんな感じの細胞です。

 

要はカラダに異物となるものを肥満細胞などが反応して身を守ってくれていると言う事になります。アレルギー反応は実際は嫌なものですが、こう言うものだと理解するだけでも多少は気が楽になるかな?です。

 

しかしヒスタミンなどの物質が放出されると、気管が収縮して呼吸困難であったり血管の拡張により血圧の低下などと、よく食べ物によるアナフィラキシー反応聞いたことがありますよね・・・ケーキやお菓子、小麦も炭水化物のように思われがちですが立派なタンパク質です、通常なら小さな分子(アミノ酸に分解され腸から吸収されるのですが、十分に分解されない大きな分子(タンパク質)として血中に行ってしまうと、

このタンパク質に反応するIgE抗体が肥満細胞を刺激してしまうと・・・です。

 

数年前に給食にビスケット?か何かに卵か何かのタンパク質が入っているのを知らずに、児童が食べて救急搬送されるも呼吸困難で亡くなるという痛ましいことが・・・

 

花粉症はさまざまな化学物質ディーゼル排気、排気ガスもですね、これらと合わさることでアレルギー反応を誘発する説が今は有力です。スギやヒノキが沢山ある森林部などの地方都市よりいわゆる都市部に住んでいる方の方が花粉症、誘発されやすいようです。

戦後の国策で山間部に多くのスギやヒノキなどを植林して、年月を経て国産の木材の需要が無くなり間伐などの手入れをしなくなりました。そうするとスギやヒノキさんは自己が生き残るために多くの花粉を飛ばして種の保存を計っている!?私の持論ですが半分は当たっているかと(笑)

 

そうよく最近花粉症デビューしてしまったなど聞かれることもあるかと思います。

花粉と化学物質のダブルパンチによる攪乱かもしれませんが、もうひとつの説は先ほどのIgE抗体です。直ぐに抗体を作らなかった方は待機状態にあるらしく、何年にわたり花粉に接する間に待機しているIgE抗体の量がある限界点を越えてしまうとデビューとなってしまう・・・ゼンソクなどは都市部から地方などの空気の良い場所に転地するとゼンソクのアレルギー反応が消えることも多いようです。でも花粉が飛ばない所はあるのでしょうか?車がガンガン走っている幹線の近くは出来れば避けたいものです。

 

最後によもやま話として、昔からヨーロッパ人にアレルギーが多いのご存知でしょうか。要は栄養状態がよいからなのです、昔から高タンパク高脂肪食のヨーロッパ人

は免疫力が高くアレルゲンに反応し易い、IgE抗体を作り易いということです。

故にアフリカなどでは免疫力はヨーロッパの人々より弱めなので、アレルギーの方は少ないようです。しかし栄養状態が良くないと病原体などには感染しやすい、栄養状態は諸刃の剣です。戦後の日本も決して栄養状態が良くなく結核などで亡くなる方も多かったようです・・・BCGとかツベルクリン反応など懐かしいワードですよね(笑)

 

先ほどヨーロッパ人の話が出ました、現在ウクライナでロシアとヨーロッパの文明の衝突が起こっています・・・早期の収束をお祈りします。全ての生きとし生けるものに平和を・・・

 

 

股関節が要の冬季オリンピック

1998年の長野オリンピックから24年経てのジャンプの金メダル!小林選手おめでとうございます!98年自分のジャンプを失敗した原田選手が祈る様に船木~の声援が思い出されます~

1972年の札幌オリンピック日の丸飛行隊も懐かしいです、あの頃はスキー板をV字ではなく平行に揃えてのジャンプでした。授業で画用紙に笠谷選手の飛行姿勢を描かされたのですが!?遠近法を知らない小学生にとっては苦労した思い出が(笑)

 

今日はオリンピック競技に限らず全てのスポーツ、全てのヒトの動作の要の股関節についてお聞きいただけたらと思います。

ヒトは長い時を経て二足歩行に進化し、生命の起源と言われている東アフリカから徒歩で全世界の大陸に移動して今日に至っています。二足歩行でカラダを移動させる為、

脚を持ち上げる為に股関節は存在していると言っても過言ではありません。

 

ケルトンの骨格、理科や生物の教室にあったやつ(笑)を思い起こしてみて下さい。

骨盤からぶら下がっている大腿骨を歩く為に持ち上げる筋肉は股関節屈筋群腸腰筋大腰筋と言われています。詳しくは検索を~この筋群はインナーマッスルでしてカラダの深部にあるので見ることは出来ません。

 

よく太ももの大腿四頭筋が脚を持ち上げる筋肉と勘違いしている方もいるのですが、日頃歩く際に一番使う筋肉、主動筋と言うのですが、それは股関節屈筋である大腰筋なのです。

これが一番のポイントです!しゃがんだ状態からジャンプをする動作で一番使われるのが大腰筋などの股関節屈筋群なのです。太ももやお尻の筋群ももちろん使いますが、

主動筋はあくまでこの股関節のインナーマッスルである大腰筋なのです。

 

ではこの大腰筋、股関節屈筋群を鍛えるのは如何に?です。冬季オリンピックは板やボードに乗りカラダを安定させる為に中腰の姿勢がよく見て取れますよね~

 

あのモーグル競技でコブを次々にターンする様、凄いですよね~あの膝が胸に付きそうな位の屈伸動作のターン、このターンが採点の60%を占めるようで、解説でも如何にカラダがブレない、板の真上に重心と解説していました。

この板の真ん中に重心を乗せるのがカラダを前傾、股関節を屈曲させるという動作です。中腰イコール股関節を屈曲、曲げるとご理解下さい。洗面台で顔を洗う際に少しカラダを傾ける、中腰状態にしますよね~

 

この動作を股関節を曲げると理解すると腰に不安のある方、腰痛で悩んでいる方は朝のこの顔を洗う姿勢でもウ~という方もいるかと・・・

股関節を曲げるという意識に変えると必ず腰背部への不安、負担が軽減されるかと思われます。

 

競技に話を戻します~優れた選手はこの股関節屈筋群が強くしなやかに使えるの一言です。スキルの部分は個人の資質によるものが多分ですが、カラダの使い方としてはこの股関節のインナーマッスルを意識してトレーニングすることが大切です。

 

皆トレーニングは同じ様なことをしているのですが、同じスクワットをするにしても

ボディビル式で行うか?股関節を意識して行うか?により雲泥の差が出てきます。それは腰背部のS字カーブなのです。腰痛に悩んでいる方は殆どの方が腰背部のS字カーブがなく・・・フラット気味傾向です。辛いですよね腰痛・・・

 

フギュアスケートの鍵山選手、18歳ですごいですよね~彼の姿勢を見るとウエストが締まり殿筋群が発達しているのが見て取れますよね、4回転などは見事です、あのネイサンチェン選手も同様です、腰背部のS字カーブ発達したヒップ

何故ヒップが発達するのか?ですが、またあのスケルトンを想像してみて下さい~

 

カラダの全面には股関節屈筋群や太ももの筋肉が占めて、カラダを前へ移動させる仕組みになっています。後面ヒップなのです。後面に倒れないように大殿筋がサポートしています。単体の筋としては一番大きな大殿筋です。

股関節を曲げて中腰スタイル、しゃがむと物理的にこの大殿筋が伸ばされながら股関節を守っている形になります。

 

そうすると大殿筋は伸長と収縮を繰り返すのでヒップの筋群は発達と相成ります。

 

スクワットでヒップアップを目標としたいなら、股関節をしっかり曲げる、相撲の仕切りで言うならサガリとう縄のれんみたいのありますよね、仕切りの際にあのサガリを両股関節、鼠径部に挟みこんでハッケヨーイ、あの動作が股関節屈曲です。一番力が入る力を込められる姿勢です。

この股関節曲げの意識のスクワットを行うとヒップも鍛えられる、ヒッアップとなります。ボディービル系のスクワットとは異なりますので使い分けていただければと思います。(ひと昔前はカラダを傾けると前傾と言われてクラブなどでは禁忌でした、故に自分で今はレッスン開催しています。)

 

この股関節曲げの意識ともう一つ大切なポインがあります、それは胸郭を開く胸を張る背中を弓なりに意識することが重要なポイントです。

 

股関節だけ曲げるスクワットでは腰背部のS字カーブの形成となりません。これは私が今でも行っている指導でして、胸を張ってのスクワットはビギナーには辛いことで、手を腰の後ろに組む、ジャンプ選手のあの踏み切る際に類似していますね、とにかく胸を張るです。

腕を胸に組んだり両腕を前方に伸ばすスクワットは度々メディアで見受けられますが

、これではきれいな背中のカーブ、腰背部のS字カーブは得られないのでお気をつけ下さいね。この方法は既に腰背部のS字カーブが形成されている方用です。

 

私事ですがレッスンのメインの30分の最後の2分はこのスクワットを行っています。そろそろ20年、80歳代の方も増えてきて(笑)ガンガンこのスクワットを頑張っていただいています、90歳の白寿でも動けるカラダを目指しています。自分も頑張らないとです!?

 

アルペン競技やフギュアスケートは選手の姿勢がよく見て取れます、演技や競技を選手の姿勢から観てみるのも良いかと~トップ選手は見事なキレイな姿勢をしているかと思われます。

 

 

 

アミノ酸インバランス

しっかり食べていてもタンパク質が不足してしまうアミノ酸インバランスについてお聞きいただけたらと思います。

例えば普段ランチでラーメンとチャーハンでお腹いっぱいになっても(笑)栄養学に詳しい方はこれではタンパク質が足りないよ~と指摘されるかと思います。

ラーメンにチャーシューと卵くらい?チャーハンに細切れの肉が入っていても、トータルタンパク質は10グラム~15グラムかな、麺やお米の糖質が多いのでカロリーは満たしていますね~そもそもアミノ酸の前にタンパク質とアミノ酸って違うの?を説明しますね。

 

生化学的な言い方をすると、タンパク質はアミノ酸のみで構成された単純タンパク質、この単純タンパク質に色素や金属、糖、脂肪などが結合した複合タンパク質があります、普通の食品はこれに当たります。霜降りの牛肉は脂肪が多いのは見て取れますよね、これを油で揚げたら半分以上は脂質にです・・・美味しいけど(笑)後は人工的に創られた前回でも紹介したアミノ酸があります。

 

後でも詳しく話しますがこのアミノ酸ビーズのように長く結合した、これをペプチドと言います。この鎖のようなペプチドがアミノ酸と思っていただいても間違いではないかと~

 

話が飛びますが、ヒトの60兆ある細胞の中にひとつひとつにというものが存在しています。この中に遺伝子、DNA、親から約50%ずついただいた設計図が大切に保管されています。これを現在ウイルスが乗っ取ろうとしている最中です・・・

 

このから指令が出て絶えずアミノ酸を作り出す作業を、細胞の中で繰り返しています。ヒトは20種のカラダを構成しているアミノ酸の内、9種のアミノ酸を食べ物として補給しないといけない生物なのです。植物は20種のアミノ酸全て作り出せる哺乳類、ヒトの大先輩なのです。ヒトが両生類、哺乳類が地上に現れる前から植物は地球上、陸に存在していたパイセンなのです(笑)

 

アミノ酸を作る際にRNAというペプチド、今はmRNAと言うと分かりますよね、現在のワクチンはメッセンジャーRNA、mRNAの形、ものすごく小さなリボ核酸RNADNAはちなみにデオキシリボ核酸、生物学の授業でやったかと~、このmRNAを体内に細胞に働きかけて抗体を作ろうとする戦術なのです。政治上の戦略はその場主義で今年もまた同じ現状が続くのでしょうか・・・・

 

そもそもアミノ酸とは?ですが少し公共放送ぽく!?話します~生命が誕生するはるか昔地球は水やアンモニアなどの単純な物質の原始のスープのような感じだったらしいのです。この味気の無いスープが具の沢山入った栄養あるスープに変わる、進化するには何十億年もの月日がかかります~

 

原始のスープは紫外線やピカピカゴロゴロなどで複雑な分子を構成するようになったのです、これがアミノ酸です。始めはアメーバ状の単純な生物、これは上記でも話したDNAがなく細胞の分裂を繰り返し増えてゆくだけの生物でした。ある説ではこの頃からRNAが存在していたとのこと、あらゆる生物のRNAはパイセンなのかもです(笑)

 

大腸菌が良い例で絶え間なく分裂して未曾有に増えてゆく、映画のゾンビのような存在です。それがヒトの腸内に存在してして良い乳酸菌などとバトルを日々繰り返し、ヒトは生き続けています。どうして体内にそんな菌を取り込んでいるかは未だに謎の様です。食物繊維いっぱい摂りましょう(笑)

 

この数十億年たった現在でもアミノ酸はヒト、あらゆる生物にとって生命の基礎単位なのです。核の中のDNA、遺伝情報は20種のアミノ酸の組み合わせから読み取れるタンパク質で構成されています。

上記に9種のアミノ酸は我々は構成、作ることが出来ないアミノ酸なのです。

 

ようやく本題です(笑)昔の木の桶を想像してみて下い、板を上手に組み合わせてありますよね~この板が9枚あって9種のアミノ酸が水がこぼれないように平均的に組み合わされることが大切なのです。

 

白米や白いパンなどは精製される時点でリジンというアミノ酸が少なくなってしまうので、桶の水はこぼれ出てしまうことになります。この桶、タンパク質は無駄ではありませんが他の栄養素の労働の負担が多くなってしまうことになります。

 

江戸時代の長屋の1日、朝5合の白米を炊いておかずは納豆や豆腐、時々魚の干物などで何とかアミノ酸のバランスが取れていたのかな~大江戸1000万の人口はアミノバランスの充実で更に人口増加を迎えます、その当時は世界でも有数の大都市であり暴れん坊将軍もサブちゃんも朝から!?頑張っていました(笑)

 

9種のアミノ酸は詳しくは割愛します、ネットなど一度お調下さい。3つだけ説明しますね~それは前回のアルコールの回でも少し出た分岐鎖アミノ酸、BCAAです。

バリン、ロイシン、イソロイシンの3つを分岐鎖アミノ酸と言います。何だか呪文のようで覚えやすいかもです(笑)

 

このBCAAはアスリートなどに向けたアミノ酸の商品として企業が売り出しました~

この度のアミノ酸インバランスはこの3つのアミノ酸が少ない、減少すると主に肝臓病に至ってしまうものです。いわゆる低タンパク質栄養状態ということになります。

 

ある程度なら人体は様々な防御機能でこの3つのアミノ酸の不足をカバーはしますが、

健康で文化的な~という訳にはならなくなってしまします。それだけ9種のアミノ酸の中で分岐鎖アミノ酸が大切ということなのです。

 

何故分岐鎖アミノ酸が大切なのかですが、運動向けにBCAAを企業が売り出したのはBCAAが筋肉でものすごく消費される、され易いので、アスリートの栄養補給として今でも主に販売されています。

 

3つのアミノ酸アミノ酸としてまず肝臓に運ばれます、あらゆる栄養が肝臓の化学工場、沈黙の臓器に運ばれるのは前回お話しました。この3つのアミノ酸は実は肝臓を素通り?肝臓では殆ど代謝されずに筋肉で代謝されるようになっています。

 

それだけ筋肉を使うカラダを動かすにはアミノ酸を使わないと成り立たない?からだと思われます。炭水化物、糖質などのエネルギー源、グリコーゲンやグルコースは直ぐに枯渇してしまうので、筋肉のBCAAや脂質をエネルギーとすることで長い時間の活動できる、人類の進化で考えると東アフリカからホモサピエンスが世界中へ移動することが出来たのしょうか?

 

移動が出来た種は肉や木の実や様々な植物を上手に摂ることが出来た種が、生き残れた

種を保存出来たということになりますね。

 

ということでバリン、ロイシン、イソロイシン~♪覚えましたか?私の年代はハクション大魔王というアニメを見ていて、子供が呪文を唱えるとハクション大魔王が呼ばれて飛び出て、ジャジャジャジャーン♪と出現します~お酒の宴でお使い下さい(笑)

 

専門用語で血漿アミノ酸異常というものがあり、肝臓に疾患がある方は食べていても

アミノ酸インバランスから低タンパク質栄養状態の方が多いようです。

 

BCAAは肉や魚や乳製品を採っていれば滅多にアミノ酸インバランスにはなりませんが、年配の方々はどうしても小食、肉はあまり卵も1日1個か2個!?厚労省の刷り込みでどうもタンパク質が不足気味になる傾向にあるようです。

 

私の例ですがタンパク質は必ず肉類と魚介類を一緒に摂るようにしています。それも出来るだけ煮て余分な油類は控える、肉自体に飽和脂肪酸も含まれるので~今年暦がまわるので気をつけないとです(笑)

これからも健康で活動的な生活を送る為には、アミノ酸バランスに清き一票を~(笑)

 

二日酔い、アルコールと上手に付き合うには?

もうすぐクリスマスそしてお正月とお酒と付き合う機会が多くなる時期に入ってきました。今日は出来るだけ二日酔いになりにくい食事、アミノ酸についてお聞きいただけたらと思います。

アルコールが肝臓で代謝されるのはご存知の通り、嫌な言い方ですがアルコールを毒物として代謝、処理されます。

 

肝臓の役割を少し話しますね~肝臓はご存知沈黙の臓器と言われていて他の臓器、すい臓や腎臓もしゃべらないだろ~ですね(笑)何故?沈黙と言われているのは肝臓が

70%以上の障害が起こらないと症状が出ない、出にくいからなのです。

 

健康診断でガンマなんとか等分かり難い数値が白日の下にさらされます。再検査なんて言われると嫌なものですね・・・

 

肝臓は肺の下あたり横隔膜の直下にあります。横隔膜は実際は筋肉のようなものです。キノコのかさの様な形をしていて、柔軟性がありお腹に力を入れるとこの横隔膜は腹圧によりグ~ッと上方に持ち上げられ肺の空気を押し出す、というシステムになっています。深呼吸はお腹を意識してすると深い呼吸が出来ますよ~

 

故に万が一喉に何か詰まることがある際は腹圧を高める様な咳をする、させるように促すと良いかと思います。他者に行う際は後ろから背面からお腹に腕を回して、お腹を圧迫させて腹式呼吸的な咳を促してあげるとです。背中を叩くよりは効果あるかと思います。

 

スミマセン本題に(笑)この重さ1000g~1200gもある肝臓はアルコールや様々な化学物質など毒物を分解、無毒化する役割があります。要は無毒化出来ない量のアルコールは二日酔いということです。他にも栄養素の代謝、食べた物は殆どがこのアマゾンの物流センターのように(笑)一旦肝臓に搬送されて色々な物質に分解、合成されます。糖質がグリコーゲンには有名ですね~このグリコーゲンや様々なアミノ酸など

貯蔵するのも役割です。

グリコーゲンや血液中のブドウ糖は直ぐにエンプティになるので、次のエネルギーは脂肪となります。(前回の脂肪を燃焼するには?を参照下さい)もう一つ胆汁酸を作るという重要な役割があります。

 

食べ物は胃の中で攪拌されて腸、十二指腸で脂肪はこの胆汁で消化、吸収されるのです。肝臓は化学工場のような役割を果たす言葉の如く、肝心要なのです。

 

肝臓の障害については長くなるので割愛します、よく私は全くお酒が飲めない、乾杯のビールだけでダメ~いわゆる下戸という方もいるかと思います。

アルコールはこの化学工場で酵素によりアセトアルデヒド、聞いたことがあります

よね~に分解されアセテート(酢酸)代謝されて水や二酸化炭素などとなり腎臓、筋肉や末梢組織から体外へ排出となります。

 

当然この許容量が越えると二日酔いと相成ります。今私は昨夜の許容量を少し越してしまいました(笑)

 

アルコールは酵素が解毒するのですが、この酵素を専門用語でアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)と言います。このALDHは個人差があり特に東洋人はこの6つある酵素のうちALDH2というものが少ない、欠損している傾向、日本人は50%がこのタイプであるらしいのです。

 

今まで飲んでなく飲み始めたら急に飲めるようになった!という方は酵素が働くタイプということになります。故に飲むトレーニングしても酵素が欠損している方は程々に飲めるようにしかならないのです・・・

 

飲酒をするとアセトアルデヒド血中濃度が上昇して、顔が紅潮したり吐き気をもよおしたり、頭がガンガンなんて方もいらっしゃるかと思います。

肝臓は沈黙の臓器なので飲む日々が続くと通常業務!?に加え解毒作業が加わるので、

ナントカの力とかナントカ習慣では(笑)太刀打ちできなくなるのが現実です。

よく酩酊して急性アルコール中毒で搬送などというシーンがニュースで流れますが、大変危険な状況ですね・・・昏睡度が進み意識が完全に消失すると死に至るケースもあるので、もしそのような方を見かけたら救急搬送の手順をかと思われます・・・

 

肝硬変が進み疲れやだるさだけでなく、集中力がなくなり肝性脳症という危険な状態と

アルコールの多飲は同様の状態を引き起こすので、気をつけたいものです。

 

お酒を飲む前や飲んだ後に摂ると良いかと思われるものにアミノ酸があります。本来はアスリート向けに開発されたものですが、味の素のあの顆粒状のもの、色々と種類がありますが一番安いので十分です(笑)一包ササッと飲めるので水分いっぱい摂りながら

多少は肝臓の解毒作業の手助けになるかと~

 

食べ物ですと、あるアミノ酸がアルコールの代謝を速やかに進行すると言われています。それはラニグルタミンです。先ほどの味の素のはどちらかと言うと運動向きなのでBCAAが多めにですが、他のアミノ酸も考慮されています。

BCAA分岐鎖アミノ酸生命の基礎単位とも言われています。このBCAAは次回年明けに詳しく話しますね~

 

このアラニンやグルタミンは糖原性アミノ酸と言われ悪酔いや二日酔い、肝臓を守ってくれると言われています。大体の肉類や魚介類や乳製品には糖原性アミノ酸が含まれているので、飲みながら肴はそのようなタンパク質豊富なものを選んでいただきたいと思います。

唐揚げやチーズたっぷりの美味しいもの!?は脂質もたっぷり~上記で話したように消化吸収、肝臓にも負担がかかるので程々にです、プラス太ります(笑)

 

食品分析表で調べるとアラニンにグルタミンは高野豆腐カツオ節おかかですね~魚や大豆を発酵させた食べ物は偉大ですね~日本が誇るべき食品です!

お酒のシメにはラーメンよりも鮭のオニギリとオカカのオニギリでしょうか(笑)

よい年をお過ごし下さいませ。

 

 

脂肪を燃焼するには?

水素燃料を知っていますか?CMでトヨタが水素燃料で走る自動車を宣伝していますよね~水素をエネルギーに走るのですが、水素は水を電気分解すれば水素と酸素が得られます。その水素を燃やして排出されるのは水だけであり、究極のクリーンなエネルギーと言われています。

 

ではヒトを自動車に例えると一番クリーンなエネルギー、燃料は何になると思われますか?三大栄養素のタンパク質、糖質、脂質のうちで糖質がクリーンなエネルギーなのは何となく分かるかと思います。

 

糖質は何故だか近年嫌われている存在です?糖質とはちょっと専門的な説明ですと、デンプングリコーゲングルコースの大きく3つに分類されます。

デンプンは果実や種子、根菜や球根などでグリコーゲンは植物のデンプンと同一視してもかまいません、筋肉や肝臓に貯蔵されていて大切なエネルギー源です。

グルコースは主に血液中に存在している血糖グルコースは血糖と思ってもかまいません。筋肉や肝臓のグリコーゲンは無くなり易いのでグルコースが速やかにエネルギーとして利用されます。以下、糖質をグルコースと表現しますね~

 

そうなのです、水素燃料自動車のようにクリーンなエネルギーはグルコース(糖質)なのです。ではタンパク質はエネルギーにはならないの?ですが、タンパク質もエネルギーにならない訳ではありませんが、グルコースのようにすんなりと使えないところがあるのです。

 

ヒトという自動車は動き始めるエネルギーは(無酸素、アネロビックとも言われます)カラダに蓄積されているグリコーゲンやグルコース(血糖)を燃料として使うシステムになっている、進化といってもいいかもしれません。

しかしこのエネルギーは直ぐに枯渇する傾向にあります。暖炉で太い薪を燃やす時に細い枝や紙類を燃やしながら太い薪を燃やそうとしますよね~この初めの細い枝などがグルコースということになります。

 

小枝が燃え始める時をとして、フゥフゥ~酸素を送り込み炎をあげると38、太い薪が燃え始めると130という数字になります。

この数字が意味するのはグルコースは直ぐに無くなる、太い薪これは脂肪です、脂肪は一番長くエネルギー、燃料になると言う事です。

そうなのです!ヒトのカラダは脂肪を燃やすのが一番効率が良いのです!ホントですよ(笑)

 

ヒトは10万年20万年かけて地球上を移動して文明を発達させる過程で、脂肪をエネルギー源として使う事を選択したということになります。

タンパク質ばかり多く食べるとご存知のように燃えカスは肝臓や腎臓などの機能で体外に排出しますが、ケトン体なんかもあまり良くない燃えカスですね~いずれにしても

 

タンパク質はクリーンなエネルギー源ではないので、カラダの細胞、免疫などを効率よく保つための少なすぎず多過ぎずが肝になります。全体でも15%ぐらいまでにしたいです。残り糖質は60%少し残りの20%くらいが脂肪を目途に日頃の食事内容を確認していただけたらと思います。発育状況や運動や罹患中、あとは性差などで三大栄養素のバランスを個々で調節してみたいものです。

 

ようやく脂肪です(笑)スミマセンもう少しお付き合い下さいませ~

筋トレやヨガやランニング、最近はキューブ状のクッション!?みたいな上でピョンピョン飛び跳ねるダイエット、CMでやっていますね(笑)

脂肪は実は生化学的に言いますと安静時も確実に脂肪をエネルギーとして使っています。上でも説明した通りグルコースやグリコーゲンは小枝のように、長続きしないので

ヒトは体内の脂肪、食事から摂った中性脂肪などを専門用語ですが、遊離脂肪酸に変換などしてエネルギーとして使っているようです。

 

短距離はグルコース長距離は脂肪を燃やして動く、これが答えです。

 

鍛錬したアスリートや一般の方々は如何に脂肪を使うかグルコースをあまり使わないで脂肪をエネルギーとして使えるか、に長けているということになります。

グルコース(小枝)の貯蔵量は限界があるので(アスリートのカーボローディングはこのグルコース中心の食事で体内にグリコーゲンを貯蔵する方法)優れたアスリートは

脂肪を上手に燃やせるという訳です。

 

ラソンで1位の人がゴールしても平気で喋ったり、会見できるのはこの訳です。ゴールして倒れこんだりするのはグルコースを使い果たし、脂肪を上手く上手く使えていない方なのです。余談ですが倒れこむのは心臓が虚血状態になりとても危険なので、無理やりでも歩かせたり最悪両脚を上に上げさせて、心臓に無理やりに戻してあげましょう~

 

この脂肪を使えるカラダになるには一番有力なのが持久的な運動エアロビック運動です。エクササイズやランニングやエアロバイクだけでなく登山や流行のスケートボードも立派な有酸素運動です。心拍数が出来れば若年層の方なら120拍アップを目安です。私のお客の80歳代の方が最近脈拍や血圧を計測出来る腕時計のような物を購入、どうやらエクササイズのピーク時で120拍には上がっている様子、80代で凄いな~と我ながら思いました。

 

キューブ状の上でピョンピョンや登山やヨガなんかも意外と心拍数上がっていると思います。効果を得たい方は脈拍を計測してみましょう~手首や首の横辺り、頸動脈が計測し易いです。恋に落ちた時計測するとドキドキです(笑)

脈拍を上げて最低でも15分を継続、これがあくまで目安です、様々な疾患や状況などで調節されて下さい。

 

エアロビック運動は特に酸素の供給量が増えるので細胞の中のミトコンドリアの数が増えると言われています。ミトコンドリアATPエネルギーを発電?これによりヒトは動ける活動できています。上の4とか130の数字はATPを指しています。

ATPの詳細は省略します、ミトコンドリアミトコンドリアイブで検索すると面白い話がです~

 

カラダを動かさくなると全身への酸素の供給量も減りミトコンドリアも減少するでしょう・・・動かないで食べているばかりではミトコンドリアは増えないということです。

 

カラダを動かす為のクリーンなエネルギー、グルコースはなくてはならないものです。小枝がない時には体タンパクを分解してグルコースの代わりに使えますが、不完全燃焼でもあるケトン体など、タンパク質をエネルギーとして使うのは飢餓状態などのエマージェンシーの時です。日頃は適度な糖質を摂り、適度な運動で脂肪を使えるカラダ作りをと思います。